はじめに
最近、「患者さんがなかなか増えない」と悩んでいる歯科医院の先生が増えているようです。とくに都市部では競合が多く、小さな医院ほど厳しい状況に置かれているのが現実かもしれません。
そんな中、「ローカルSEO」という言葉を耳にする機会が増えてきました。これは簡単に言うと、“地域名+業種”で検索されたときに、医院の情報が上の方に出てくるようにする工夫のこと。
この記事では、ローカルSEOって何なの?という基本から、集患につながる具体的な工夫まで、現場目線でわかりやすく整理してみました。
ローカルSEOってなんだろう?
歯科医院とローカルSEOの関係
たとえば「◯◯市 歯医者」と検索したとき、自分の医院が上に出てきたら、それだけで新しい患者さんが増える可能性があります。ローカルSEOは、まさにその“見つけてもらいやすさ”を高めるための工夫です。
ただ、やることが難しいわけではありません。日々の診療の合間でも、少し意識を変えるだけでできることがいくつもあります。
MEOとのちがいって?
最近では「MEO(エムイーオー)」という言葉も出てきました。これはGoogleマップ上の順位に関係する施策のこと。ローカルSEOとほぼセットで考えていいです。つまり、検索結果にも地図にも出やすくする、ということですね。
なぜ、ローカルSEOが集患に効くのか
Googleマップで選ばれている現実
スマホで「近くの歯医者」と調べて、地図を見ながら選んだことってありませんか?患者さんも同じで、今や多くの人がGoogleマップを頼りに医院を探しています。地図に表示される位置や情報の充実度が、実際の来院数に直結するようになっています。
検索上位が持つ意味
ある調査によれば、検索したときに表示される上から10件のうち、見られるのはほとんどが上位3つまでだとか。つまり、上の方に出ないと“そもそも存在に気づいてもらえない”ということです。
どれだけ技術やサービスに自信があっても、まず見つけてもらえなければ始まりません。
歯科医院のためのローカルSEO施策10選
1. Googleビジネスプロフィールを整える
まずは、自院のGoogleプロフィールをちゃんと見直しておきたいところです。住所や診療時間に誤りがあると、それだけで患者さんを逃してしまう可能性も。つい忘れがちですが、定期的な更新も大事ですね。写真を載せておくと、初めて来る人にとって安心材料になります。
2. クチコミは“集める・返す”の両方が大事
「クチコミを書いてください」と頼むのは気が引けるかもしれませんが、実際には丁寧にお願いすると応じてくれる方は多いです。例えば、受付にQRコードを置いておくだけでも反応が違います。それと、投稿された内容にはきちんと返信を。感謝の気持ちを伝えることが、次の来院にもつながります。
3. ネット上の情報にズレがないかを確認
医院名・住所・電話番号。これを「NAP情報」と呼びますが、意外とサイトごとに微妙に違っていたりします。Googleの評価にも影響するため、ポータルサイトやSNSを含めて表記の統一はしておきたいところです。
4. 診療内容を明確に伝える
「虫歯治療」「小児歯科」「インプラント」など、自院で対応している分野がきちんと伝わっていますか?カテゴリ選びは検索結果にも関わってくる部分なので、見落とさずに確認しましょう。患者さんが「ここで見てもらえそう」と思えるかどうかが重要です。
5. 地名を自然に取り入れる
たとえば「◯◯市の歯医者」「△△駅から徒歩3分」など、地域名を含んだ言い回しを、ホームページやブログに自然な形で入れておくと効果的です。狙ってやりすぎると不自然になりますが、会話調の文章なら違和感なくなじみます。
6. 周辺地域のページを作ってみる
隣町や最寄り駅周辺からも患者さんは来ますよね? そういったエリア名ごとに1ページずつ情報をまとめておくと、検索にひっかかりやすくなります。無理なく「通いやすさ」を伝える工夫です。
7. スマホ対応はもう前提
スマートフォンからのアクセスが多い今、ホームページの表示スピードや操作のしやすさは基本です。ボタンが押しづらいとか、地図が表示されない…そうした細かいところが、実は離脱の原因になっています。
8. 写真・動画で“中の様子”を伝える
院内の雰囲気が分かる写真、スタッフの笑顔、治療設備の紹介など、言葉よりも伝わる情報があります。とくに初めての患者さんにとっては、「ここなら安心できそう」と感じるかどうかが大きいです。可能であれば短い動画などもおすすめです。
9. ポータルサイトや業界媒体に登録する
歯科医師会や地域の医療系ポータルに掲載されていると、それだけで安心感につながりますし、SEOの観点でも有利になります。無料で登録できるものも多いので、手間を惜しまずに進めておきたい部分です。
10. 地域の話題に絡めて情報を発信
季節の健康情報や、地域の学校検診、地元イベントなどと組み合わせて発信することで、“地域密着感”を自然に伝えられます。地域の検索トレンドにも乗りやすくなるので、一石二鳥です。
まとめ:これからローカルSEOで差がつく時代に
新しく患者さんを増やしたいと考えたとき、「広告を出す」「紹介を増やす」といった方法に目が行きがちですが、ローカルSEOはもっと地道で、でも確実に効いてくる手段です。
しかも、大がかりな投資が必要なわけではなく、ちょっとした情報の見直しや発信の工夫で結果が変わってくる。そういう意味では、日々の診療を大切にしながらでも取り組める内容ばかりです。
ご紹介した10の工夫の中から、「これならすぐやれそうだな」と思うところを1つでも試してみてください。継続していく中で、少しずつ地域の中での“見つけられやすさ”が変わってくるはずです。
そして、何よりも「選ばれたあとに、また行きたいと思ってもらえる医院づくり」があってこそ。ローカルSEOは、その最初の“入り口”を整えるための手段だということを、忘れずに活用していきたいですね。
無料特典:クチコミ対策マニュアルを配布中!
この記事でも触れたように、「クチコミ」はローカルSEOの中でも特に効果の出やすいポイントです。しかし、ただ数を集めるだけでは不十分。ルールに沿った正しい集め方、ネガティブな声への向き合い方など、意外と見落とされがちなノウハウもたくさんあります。

Google口コミ完全攻略マニュアル
エッセンシャル版
「口コミを集めていきたいけど、どうすればいいのかわからない」という方のために、マニュアルを作成いたしました。
キモとなる部分だけを抜粋した「エッセンシャル版PDF」を無料でお渡ししています。何からスタートすればいいのか、分かりやすくステップバイステップで書かれています。
良い口コミを集めていきたいという医院様はぜひ下記フォームから申し込みください。すぐにメールへダウンロードURLをお送りします。
【読んだ方の声】
何から始めればいいのか、ファーストステップがわかりました!
「最初にスタッフに◯◯の体験をしてもらうことが大切」というのに目からウロコでした。まさにそうですね!
ネガティブな口コミへの対応がわかりました!